
皆さまこんにちはこんばんは。ケモミミ本舗 たぬぬです。
米、高いですね。
なんででしょうね?
ご記憶の方もいらっしゃるかと思いますが、平成の米騒動ってありましたよね。もう30年も前の話ですが。
この時、ものすごい冷害で米ができず、物理的に米がなくなったため米価が上がって大変なことになったわけですがこの時の作況指数は60、さて、今回の米価高騰の作況指数は?
令和5年産水稲の作況指数=全国で101
です。
へええ〜…米、足りてるんですねぇ…
なんでいきなり米価が高騰しちゃったんでしょうねぇ…
ところで。
「米価介入へ政府が転換」したらしいですね。
これで多分米価は少し下がって行くと思いますが、これをやったのは(公務員の方には理解していただけると思いますが)、あたりまえながら前大臣の江藤さんです。
「公的な事業を動かそうと思ったら、最短でも数ヵ月かかります」
ですので、「今起きている公的な変化」は既に「何ヵ月も前から用意されてきた」ものです。
断言できますが、現大臣である小泉さんは「これっぽっちも」今回の備蓄米についての対応には関与していなかったはずです。
まぁ私は政治に詳しいわけではないので、農水分野で起きている(しかも限定的な)ことしか見えないんですけどね。
江藤さんは失言で失職しちゃいましたけど、絶対小泉さんにはできなかったことでしょうから、下道作ってくれててありがとう、としか言えませんけど(^^;)
まぁ小泉さんやたらと人気ありますからね。
今後も全く関与してなかったことでも小泉さんのおかげ!ってなっていくんでしょうね。
自分がやった事業が上司に取られてくようなもんでしょうけどね…
なんとなくモヤります…
さて、今回のことでさらに問題なのは、お米を作っている農家さん自身は全く儲かっていない、という点だと思います。
ほんの数十年前くらいまで農家さんは儲かる職業だったんです。
豪農なんていう言葉も聞いたことありますよね?
それが昨年なんか、米農家さん、時給50円くらいの収入換算にしかならなかったみたいなんです。
こんなんじゃ遠からず誰も米を作らなくなりますよね。
普通に会社に勤めてた方がはるかに儲かるんですから。
一体、どこにお金が行っちゃってるんでしょうね??
少しでも早く農家さん自体が儲かる仕組みになっていって欲しいと思います。
いつまで経っても日本は敗戦国から抜けられないんだなぁなんてちょっと寂しくなってしまった出来事でした。
(画像はいらすとやさんからお借りしました)