「将来の夢は獣医さん」の私がなぜ仕事を辞めたのか

獣医さんへの憧れのきっかけはチィちゃんでした

小学生の時、突然父親が仔犬を連れて帰って来ました。

ブラックグレイの柔らかい毛並みを持ったヨークシャテリアでした。
大人の片手くらいの大きさしかないとてもかわいい仔犬でした。

ヨークシャテリアは元々狩猟犬だけあってとても活発な犬種です。
チィちゃんも、凶暴でしたが元気によく遊ぶ子でした。

でも1歳くらいのとき、突然痙攣発作を起こし、そこから心臓に欠陥があることが分かりました。

それから毎日心臓の薬を飲んで、毎月病院で注射をしてもらうという生活が始まりました。
小学生だった私は毎月一緒に病院に行くことしかできませんでした。
いつも強気なチィちゃんが病院ではちゃんとわきまえておとなしく注射をうたれている…

私は病院でチィちゃんを診てくれる先生みたいに自分もなりたいと思い、そこからはひたすら獣医の道を目指しました。

大学での転機

獣医師になるためには6年間大学に行かなければなりません。

そして、私の通った大学は5年生と6年生の時に必ずどこかの研究室に入ることになっています。
私は病理学研究室に入りました。
病理学とは病気の原因を身体の組織から診断する学問です。

そこの病理学研究室では馬と牛※を飼っており、その世話は5年生がすることになっていました。
毎日世話をしながら、私は少しずつ大動物(家畜の中で牛、馬など身体の大きな動物のこと)に惹かれはじめていました。

※牛には懐かれましたが、馬には常にナメられてました。(馬には噛まれても蹴られても痛いです)

そしてすっかり牛や馬に慣れ親しんだ私は、卒業する頃には、大動物の道に進むのもいいかなぁ…と思うようになっていました。

子供の頃の目的を果たすべく、一度は小動物の病院に勤めたりもしましたが、やはり諦めきれず大動物の道に戻り、地方公務員で家畜専門の保健所である「家畜保健衛生所」に就職しました。

家畜保健衛生所での日々

小さい頃の夢を叶えて獣医師になり、さらに大好きな大動物の業界で働けるのはとてもラッキーで幸せでした。

私が家畜保健衛生所(略して家保と言います)に入った頃はまだしっかり男女差があったりして苦い思いも何度かしましたが、毎日が充実していました。

その家保の様子が変わりはじめたのは「飼養衛生管理基準」という指導基準が制定され始めてからです。

動物に関わる仕事が中心だった仕事は、徐々に“農家への指導”色が強くなっていきました。

「農家さんのための仕事」がどんどん「行政のための仕事」になっていく…

指導する内容は全て農家さんに必要なものばかりでしたが、農家さんの「本音」が徐々に聞けなくなる状況になっていきました。
そりゃ「法律的に正しいけどきっちりやるのは難しい」ことばかり言ってこられるのは煙たくなりますよね。
私たちも農家さんの言い分がわかる分、いろいろと苦々しい思いをしながら指導をしていました。

「なんのためにこの仕事をしてるんだろう」

こうなってくると、仕事をしている自分と本心の自分がどんどんずれていきます。言わなければならないことと、言いたいことが違う…
ちゃんとしようとすればするほど自分がおかしくなっていく気がしました。
周りの人は前に進んでいくのにずっと止まってしまっている…そんな感覚でしょうか。
がんばり続けている同僚たちへの申しわけなさと自分の不甲斐なさが悲しかったです。

そして家庭や病気の問題もいくつか重なり、最終的に職を離れることに決めました。

でも自分が獣医師であることは私自身の誇りでもあるので、いつかまた違った形でかかわりあえたらと願っています。

おすすめの記事