ワクチンの話

皆さまこんにちはこんばんは。ケモミミ本舗です。

前回のブログ↓について、少し補足をしておきたいと思います。

(獣医師の観点から見たコロナワクチン)

ワクチンの種類

ワクチンは大きく3種類に分けられます。

  • 生ワクチン
  • 不活化ワクチン
  • トキソイドワクチン

生ワクチンはワクチンを弱くして軽く感染させることにより抗体を作らせるもので、不活化ワクチンは病原体そのものを不活化(感染できなくする)させたものを体内に入れることで病原体の形を記憶させます。
トキソイドワクチンは病原体が作る毒成分(トキソイド)などを使います。

かなり雑ではありますが、大体こんなものだと頭に入れておくだけでも随分違うと思います。

さて、件のコロナワクチンですが、上記のカテゴリーには入らない新しいワクチンです。

ファイザー社、モデルナ社が作っているのはm(メッセンジャー)RNAを使ったワクチンです。
(アストラゼネカ社はウイルスベクターワクチンですが、今回はmRNAワクチンについてのみ話を続けます)

mRNAワクチンとは?

mRNAは、DNAの遺伝子情報を「転写」によりコピーして、そこからコピーした情報に沿ったタンパク質を作りだします。
(これらの働きは体内でも常時行われており、特殊なものではありません)

つまりmRNAワクチンというのは、「体内で」情報どおりのタンパク質(コロナワクチンの場合はコロナウイルスのスパイクタンパクですね)を作りだしてそれに対する抗体を作らせるワクチン、ということになります。

なぜコロナウイルスにmRNAワクチンが選ばれたのか?

mRNAワクチンは設計するのが簡単なので、過去にも狂犬病やHIVなど多くの疾病に対するワクチンが研究されてきています。
しかし実際に実用化されたのはコロナウイルスに対してだけでした。

mRNAワクチンは作成が迅速にできるという利点があります。
だからこそ今次のコロナ禍で使われたわけですが… なぜここにきて急に実用化が認められたのかはよく分かりません。

ただ恐ろしいほどの臨床結果は出ているので、次代のmRNAワクチンの開発はかなりの精度でできるかもしれませんね。

そもそもコロナウイルスはとてもワクチンを作るのが大変なウイルスで、私が知る限りでも牛のコロナくらいしか実績をある程度あげられているワクチンを知りません。

例えば猫伝染性腹膜炎という致死性の高いコロナの病気がありますが、ワクチンはできていません。犬でもコロナウイルス感染症のワクチンがあることはありますが、必須ではなくノンコアワクチンとなっています。

なので、未だに「なんでmRNAワクチンだったんだろう?」という疑問は解けないままです。

mRNAが「転写」できるなら「逆転写」もできる?

体内では、転写があたりまえに常時行われている中で、「逆転写」も行われています。
ウイルスでこれができるのはレトロウイルスと言われるウイルスだけです。

※逆転写というのはmRNAという設計図からDNAを再作成する働きを言います。

さて、mRNAワクチンでは逆転写は起きないのでしょうか?

研究室レベルですが、肝細胞に取り込まれたという実験結果も出ているようです。
ふむふむ。
ここはまだ今後を見ていかないと分からないところですが、これが体内でもし起きたら大変なことになりますね。

コロナ禍の中で

「コロナ禍」と言われ始めてもう2年以上が経ちました。

コロナワクチンは未だに他の形態のものがあがって来ないところを見ると、どうやらこのままmRNAワクチンとベクターワクチンを中心に展開されていくと思われます。

3回目を打つのか、4回目も打つのか、皆さん悩まれていると思います。

大切なのは、打つも打たないも自分で決められる、という点です。

情報は実際溢れていますし、ワクチンに肯定的なものも否定的なものも探せば山ほど出てきます。

惑わされず、自分の信じる道を行きましょう。

私の見解は前回ブログに書いたとおりです。

同じようにする必要は全くありません。

ぶれず、惑わされず、ただ、しっかりと確認しながら流されないように行きましょう。

おすすめの記事